English      Japanese      サポート・お問い合わせ
  • 製品情報 
    • コネクター 
      • 電源プラグ&インレットプラグ 
      • IECインレット 
      • Yラグ端子 
      • バナナプラグ 
      • RCAプラグ 
      • XLRプラグ 
      • スピーカーターミナル 
      • ソケット 
      • フォーンプラグ 
      • DINプラグ 
      • BNCプラグ 
      • 変換コネクター 
    • ケーブル 
      • パワーケーブル 
      • スピーカーケーブル 
      • ラインケーブル 
      • デジタルケーブル 
      • ジャンパーケーブル 
      • フォノケーブル 
      • USBケーブル 
      • LANケーブル 
      • HDMIケーブル 
      • IEEE1394ケーブル 
      • シルバー・シリーズケーブル 
    • アクセサリー 
      • インライン・パワーフィルター 
      • アナログアクセサリー 
      • 音質改善アイテム 
      • 電源コネクター用Yラグ端子 
      • ファストン端子 
      • オーディオヒューズ 
      • ワイヤーチューブ 
      • 半田合金 
      • ドライバーセット 
    • 壁コンセント 
      • 壁コンセント 
      • コンセントカバー 
      • コンセントベース 
    • 電源タップ 
      • フィルター内蔵型 
      • フィルター非内蔵型 
    • カーオーディオ製品 
      • アクセサリー(カー) 
      • スピーカーケーブル(カー) 
      • バッテリーケーブル(カー) 
      • ラインケーブル(カー) 
    • NCF Booster 関連 
  • ADL 
    • ヘッドホン&アクセサリー 
    • ポータブルヘッドホンアンプ 
    • USB DAC 
    • ケーブル(ADL) 
  • What’s new 
  • テクノロジー 
  • 国内販売代理店 
  • 会社概要 

NCF Booster-Signalモニターレビュー
<co-dec様>

Posted by furutech Categories: 未分類

NCF Booster Signalのモニターレビューをする機会を下さり感謝いたします。
NCF Booster Signalは製品のコンセプトが面白いと思い自分の環境でも楽しめると思い立ちモニターに応募しました。
手にとって思ったのが、予想していたよりも重量感があったこと。製品の大きさから軽いと勝手に思い込んでいました。
ケーブルを支えるのですから、ある程度の重量が必要だと思うので理にかなっていると思います。

まず最初にヘッドホンケーブルに使用してみました。

NCF logo sticker

ヘッドホンはデノンのAH-D7000をリケーブルしているものです。通常のケーブルより太い線を使用しています。
この使用方法が一番気に入りました。使用しない時は邪魔なところに置く手間が発生しますが、同じ場所に置かない使用ができるのもこの製品の利点だと思います。
今までケーブルの支えがなかったため、首、肩に相応の負担がかかっていました。NCF Booster Signalを使用することにより支点をうみだし体の負担を軽減することができました。
またケーブルが安定することによりノイズの減少、音のバランスがいつもより整っているように感じられました。
できれば、オプションのTOP CLAMPを使用しケーブルをきっちり固定することができればもっと良い結果が得られると予想しています。
使用時に延長シャフトを使用してみました。取り付けも簡単でした。土台がしっかりしているため不安定になることはありませんでした。
ゼンハイザーのHD800でも同様に使用してみましたが、AH-D7000ほど効果を感じることはできませんでした。

次はアンプの電源ケーブルに使用してみました。

NCF logo sticker

NCF Booster Signalを使用する前は電源ケーブルがラックに接触している状態でした。そこに使用しケーブルを浮かせてみました。この使用方法では、出力される音が増幅されたような感覚を体験できました。平時使用しているボリューム位置だと音量が大きすぎて下げてバランスを取ることになりました。出力される音もいつもより心地良く感じることができました。

次はRCAケーブルに使用してみました。

NCF logo sticker

RCAケーブルも電源ケールと同じくラックに接触している状態でした。同様に受けさせてみました。
傾向は電源ケーブルと同じく増幅されたような感覚を体験できました。電源ケーブルより傾向は弱めでしたが、こちらの方が音が綺麗にまとまっている印象を受けました。

< まとめ >
もし複数のNCF Booster Signalを所持しているなら上記3箇所に使用して相乗効果が狙えると思いました。ただ、コストパフォマンスとしてはもう少し価格が下だとありがたいのが正直なところです。
今回は1週間ほどの期間を使用してみましたが、効果は体感できた製品でしたのでアクセサリーとしては御の字ではないでしょうか。
フルテックさんの製品は他にもUSBケーブル、コンセントを使用していますが作りがどれも丁寧です。NCF Booster Signalも同様に丁寧な作りで好感が持てます。
これからも機会があれば利用を検討したいと思える大切な会社だと私は思っています。
この度はありがとうございました。

以上

Share This Post!

Subscribe to our RSS feed. Tweet this! StumbleUpon Reddit Digg This! Bookmark on Delicious Share on Facebook

Comments are closed

  • 製品情報

    • アクセサリー
    • カーオーディオ製品
    • ケーブル
    • コネクター
    • 壁コンセント
    • 電源タップ
  • 新着製品

    • Lineflux NCF(XLR)
    • CF-601M NCF(R)
    • CF-602F NCF(R)
    • HF-A-NCF
  • 最新情報

    • NCFプラグ採用バランスケーブル
      「Lineflux NCF(XLR)」レビュー
    • オーディオアクセサリー銘機賞2023
      グランプリ受賞について
    • ラインケーブル Lineflux NCF(XLR)
      11/25発売決定!
    • オーディオアクセサリー銘機賞2023
      特別賞受賞について

製品情報を検索

  • 製品情報
  • What’s New
  • テクノロジー
  • 国内販売代理店
  • 会社概要
© Copyright FURUTECH CO.,LTD. All Rights Reserved