English      Japanese      サポート・お問い合わせ
  • 製品情報 
    • コネクター 
      • 電源プラグ&インレットプラグ 
      • IECインレット 
      • Yラグ端子 
      • バナナプラグ 
      • RCAプラグ 
      • XLRプラグ 
      • スピーカーターミナル 
      • ソケット 
      • フォーンプラグ 
      • DINプラグ 
      • BNCプラグ 
      • 変換コネクター 
    • ケーブル 
      • パワーケーブル 
      • スピーカーケーブル 
      • ラインケーブル 
      • デジタルケーブル 
      • ジャンパーケーブル 
      • フォノケーブル 
      • USBケーブル 
      • LANケーブル 
      • HDMIケーブル 
      • IEEE1394ケーブル 
      • シルバー・シリーズケーブル 
    • アクセサリー 
      • インライン・パワーフィルター 
      • アナログアクセサリー 
      • 音質改善アイテム 
      • 電源コネクター用Yラグ端子 
      • ファストン端子 
      • オーディオヒューズ 
      • ワイヤーチューブ 
      • 半田合金 
      • ドライバーセット 
    • 壁コンセント 
      • 壁コンセント 
      • コンセントカバー 
      • コンセントベース 
    • 電源タップ 
      • フィルター内蔵型 
      • フィルター非内蔵型 
    • カーオーディオ製品 
      • アクセサリー(カー) 
      • スピーカーケーブル(カー) 
      • バッテリーケーブル(カー) 
      • ラインケーブル(カー) 
    • NCF Booster 関連 
  • ADL 
    • ヘッドホン&アクセサリー 
    • ポータブルヘッドホンアンプ 
    • USB DAC 
    • ケーブル(ADL) 
  • What’s new 
  • テクノロジー 
  • 国内販売代理店 
  • 会社概要 

高低差によりチューニング可能な
ケーブルインシュレーターとしての使い方

Posted by furutech Categories: 未分類

ケーブルインシュレーターは沢山存在しますが、NCF Booster-Signalは高さ調整によりチューニングが可能なケーブルインシュレーターとして使用頂くことができます。
販売店様にご協力頂き、スピーカーカーブルの地面からの高低差によって音が変化するかどうか検証させて頂きました。
※検証ご協力頂いた販売店:テレオン第2店

★スピーカーケーブル インシュレーターとして使用

シャフトバー0.5本分の位置 → 1.5本分 → 6本分 と高さを上げて比べてみた。
※ NCF Booster-Signalのクレイドル(支え)下部の位置がシャフトバー何本分の高さにあるかの指標。
例) 0.5本分 = シャフトバー下から1本目の半分にクレイドル(支え)下部がくる高さ

< シャフトバー0.5本分の高さに設置 >

< シャフトバー1.5本分の高さに設置 >

< シャフトバー6本分の高さに設置 >

・使用しない状態   → S/Nが悪い。ザワザワした付帯音が付くような印象。
・シャフトバー0.5本分の高さ → 解像度が少し上がった。低域が明らかに量感豊かになる。全体に厚みも増す。
・シャフトバー1.5本分の高さ → 低域の出方が少し先程より弱くなった。シャープさが増した。バランスが良い。
比較的フラット。今回のシステムでは一番この高さが合っていた。
・シャフトバー6本分の高さ → よりシャープになるかと思ったが、全体的に余韻残り芯がない。定位がいつもよりも
高くなっていく。音がクリアになり解像度は上がっている。ただし、低域が薄い。ボーカルは上ずって聴こえる。

使用した共通の音質改善
・S/Nが良くなる。
・解像度、透明感が上がる。
・音場感、定位も若干良くなる。
※このように微妙な高低差により、聴感上に変化が表れました。

—————————————————————————-
—————————————————————————-

★機器背面の入り乱れたケーブル(電源)の交通整理として使用

クリーン電源に接続された6本の電源ケーブルを浮かせ、分断していく検証を行いました。

< ケーブルをすべてまとめる >

< ケーブルを2箇所に分割する >

< ケーブルを1本ずつすべて分割する >

分割すると以前よりも付帯音がなくなった。S/Nが良くなった。ノイズが減ったように感じる。
静かになった。ケーブルを分けることで、相互干渉が減った結果。

様々なインシュレーターがありますが、高さ調整が出来るのはNCF Booster-Signalのみ。
高低差によって音のトーンに変化を与えることが出来ます。
スピーカーケーブル、電源ケーブルの両方の高さを相互でチューニングすることにより幾通りもの変化を生む可能性を秘めております。是非参考にして頂ければ幸いです。

—————————————————————————-
—————————————————————————-
NCF Booster-Signalをケーブルインシュレーターとして店頭で推奨している販売店にて是非体感ください。
現在全国6つの販売店にて試聴及び相談頂くことができます。

>>テレオン第2店

>>アートクルー
ギャラリーページへ < ユーザー導入事例画像あり >

>>グローバルオーディオ
ギャラリーページへ

>>オーディオスクエア トレッサ横浜店

>>オーディオスクエア 相模原店

>>四日市ムセン

>>のだや宇都宮店

Share This Post!

Subscribe to our RSS feed. Tweet this! StumbleUpon Reddit Digg This! Bookmark on Delicious Share on Facebook

Comments are closed

  • 製品情報

    • アクセサリー
    • カーオーディオ製品
    • ケーブル
    • コネクター
    • 壁コンセント
    • 電源タップ
  • 新着製品

    • Lineflux NCF(XLR)
    • CF-601M NCF(R)
    • CF-602F NCF(R)
    • HF-A-NCF
  • 最新情報

    • NCFプラグ採用バランスケーブル
      「Lineflux NCF(XLR)」レビュー
    • オーディオアクセサリー銘機賞2023
      グランプリ受賞について
    • ラインケーブル Lineflux NCF(XLR)
      11/25発売決定!
    • オーディオアクセサリー銘機賞2023
      特別賞受賞について

製品情報を検索

  • 製品情報
  • What’s New
  • テクノロジー
  • 国内販売代理店
  • 会社概要
© Copyright FURUTECH CO.,LTD. All Rights Reserved