English      Japanese      サポート・お問い合わせ
  • 製品情報 
    • コネクター 
      • 電源プラグ&インレットプラグ 
      • IECインレット 
      • Yラグ端子 
      • バナナプラグ 
      • RCAプラグ 
      • XLRプラグ 
      • スピーカーターミナル 
      • ソケット 
      • フォーンプラグ 
      • DINプラグ 
      • BNCプラグ 
      • 変換コネクター 
    • ケーブル 
      • パワーケーブル 
      • スピーカーケーブル 
      • ラインケーブル 
      • デジタルケーブル 
      • ジャンパーケーブル 
      • フォノケーブル 
      • USBケーブル 
      • LANケーブル 
      • HDMIケーブル 
      • IEEE1394ケーブル 
      • シルバー・シリーズケーブル 
    • アクセサリー 
      • インライン・パワーフィルター 
      • アナログアクセサリー 
      • 音質改善アイテム 
      • 電源コネクター用Yラグ端子 
      • ファストン端子 
      • オーディオヒューズ 
      • ワイヤーチューブ 
      • 半田合金 
      • ドライバーセット 
    • 壁コンセント 
      • 壁コンセント 
      • コンセントカバー 
      • コンセントベース 
    • 電源タップ 
      • フィルター内蔵型 
      • フィルター非内蔵型 
    • カーオーディオ製品 
      • アクセサリー(カー) 
      • スピーカーケーブル(カー) 
      • バッテリーケーブル(カー) 
      • ラインケーブル(カー) 
    • NCF Booster 関連 
  • ADL 
    • ヘッドホン&アクセサリー 
    • ポータブルヘッドホンアンプ 
    • USB DAC 
    • ケーブル(ADL) 
  • What’s new 
  • テクノロジー 
  • 国内販売代理店 
  • 会社概要 

NCF Booster-Brace-Singleユーザーレビュー
<根尾様>

Posted by furutech Categories: 未分類

電源関係のアクセサリーということで、商品の特性やStayHome期間であることを考えて、今回はスピーカーではなくヘッドホン環境にてテスト。

機材の接続(データの流れ)
PC(SurfacePro2017)→USBケーブル( ZONOTONE 6N・USB-GRANDIO 2.0-1.2)→USB-DAC兼ヘッドホンアンプ(CEC DA53)→ヘッドホン(SONY MDR-SA3000)
電源の接続(電力の流れ)
壁コンセント→自作電源ケーブル(Oyaide P/C-029 + SAEC AC-7000)→クリーン電源(光城精工DA-7020i)→自作電源ケーブル(Oyaide P/C-029 + SAEC AC-7000)→USB-DAC兼ヘッドホンアンプ(CEC DA53)

壁コンセントはダブルタイプで2個同時接続しなければならなかったため、設置できなかった。
今回は上流側から、
①DA-7020iのIECインレット側
NCF logo sticker

②DA-7020iのコンセント出力側
NCF logo sticker

③DA53のIECインレット側の3パターンでテスト。
NCF logo sticker

参考までに、試聴は以下の曲を中心に行いました。(アーティスト - アルバム - 曲名)
Simon Phillips - Protocol - Protocol
Earth, Wind & Fire - All ‘n All - Jupiter
Chris Shoko Percussion Duo - Dynamik - MILESTONES
Gleb Kolyadin - Gleb Kolyadin - The Room
Finisterre - In Limine - XXV
The Alan Parsons Project - Stereotomy - Stereotomy
The Enid - Invicta - Villain Of Science

①DA-7020iのIECインレット側、②DA-7020iのコンセント出力側、③DA53のIECインレット側いずれもNCFブースターが無い場合に比べて共通する変化。
・SN比が上がり、より遠くからサウンドステージが構成される
・音源のテープのヒスノイズがよく聞こえる
・ダイナミックレンジが全体的に向上する
・ボーカル、楽器の余韻の消え方がよくわかるようになる(解像度向上)
等の変化が見られ、基本的にはデメリットは感じられませんでした。

3パターンを比較すると若干ですがこれも変化があります。
①DA-7020iのIECインレット側の場合
サウンドステージの中心が少し下がり、ボーカルを中心に音像がやや凝縮したように感じられ、バスドラム等の力感が増す。

②DA-7020iのコンセント出力側の場合
全帯域においてニュートラルな出音で、楽器や周波数にかかわらず主張度合いが同じ。

③DA53のIECインレット側
サウンドステージがやや上がり、広がりがさらに増す。シンバル等の高音楽器の繊細さがよく耳に入ってくる(悪く言えばシャリシャリ感)が、繊細さのある美しい出音になる。

この3パターンの中では汎用性の高い②が私には一番良い場所だと思います。しかしこれも使用機器によって(それぞれの弱点によって)変わってくるなと感じました。

Share This Post!

Subscribe to our RSS feed. Tweet this! StumbleUpon Reddit Digg This! Bookmark on Delicious Share on Facebook

Comments are closed

  • 製品情報

    • アクセサリー
    • カーオーディオ製品
    • ケーブル
    • コネクター
    • 壁コンセント
    • 電源タップ
  • 新着製品

    • Lineflux NCF(XLR)
    • CF-601M NCF(R)
    • CF-602F NCF(R)
    • HF-A-NCF
  • 最新情報

    • NCFプラグ採用バランスケーブル
      「Lineflux NCF(XLR)」レビュー
    • オーディオアクセサリー銘機賞2023
      グランプリ受賞について
    • ラインケーブル Lineflux NCF(XLR)
      11/25発売決定!
    • オーディオアクセサリー銘機賞2023
      特別賞受賞について

製品情報を検索

  • 製品情報
  • What’s New
  • テクノロジー
  • 国内販売代理店
  • 会社概要
© Copyright FURUTECH CO.,LTD. All Rights Reserved