English      Japanese      サポート・お問い合わせ
  • 製品情報 
    • コネクター 
      • 電源プラグ&インレットプラグ 
      • IECインレット 
      • Yラグ端子 
      • バナナプラグ 
      • RCAプラグ 
      • XLRプラグ 
      • スピーカーターミナル 
      • ソケット 
      • フォーンプラグ 
      • DINプラグ 
      • BNCプラグ 
      • 変換コネクター 
    • ケーブル 
      • パワーケーブル 
      • スピーカーケーブル 
      • ラインケーブル 
      • デジタルケーブル 
      • ジャンパーケーブル 
      • フォノケーブル 
      • USBケーブル 
      • LANケーブル 
      • HDMIケーブル 
      • IEEE1394ケーブル 
      • シルバー・シリーズケーブル 
    • アクセサリー 
      • インライン・パワーフィルター 
      • アナログアクセサリー 
      • 音質改善アイテム 
      • 電源コネクター用Yラグ端子 
      • ファストン端子 
      • オーディオヒューズ 
      • ワイヤーチューブ 
      • 半田合金 
      • ドライバーセット 
    • 壁コンセント 
      • 壁コンセント 
      • コンセントカバー 
      • コンセントベース 
    • 電源タップ 
      • フィルター内蔵型 
      • フィルター非内蔵型 
    • カーオーディオ製品 
      • アクセサリー(カー) 
      • スピーカーケーブル(カー) 
      • バッテリーケーブル(カー) 
      • ラインケーブル(カー) 
    • NCF Booster 関連 
  • ADL 
    • ヘッドホン&アクセサリー 
    • ポータブルヘッドホンアンプ 
    • USB DAC 
    • ケーブル(ADL) 
  • What’s new 
  • テクノロジー 
  • 国内販売代理店 
  • 会社概要 

NCF Booster-Brace-Single
ユーザーレビュー<tabio様>

Posted by furutech Categories: 未分類

バロック音楽、特にオルガン曲が好きなので、残響音の正確な再現による空間の広がり感が再現できることを大事にしており、NCF技術によるS/N比の改善には、非常に魅力を感じいくつか使わせて頂いております。
残響音の正確な再現には、高域特性を改善できるロジウムメッキも有利で多用した時期も有ったのですが、バイブオルガンを再生する上では、低域の量感が少し痩せる場合があり、NCFとロジウムメッキ以外を組み合わせる方法はないかと思っておりました。
NCF Boosterがそれに当たり、使わせて頂くと、単にS/N比が向上しするだけでなく、音像の定位まで向上し、非常に喜んでおります。NCF Booster-Braceも使ってみたかったのですが、モノラルパワーアンプ用に、FI-12ML(G)を使っており、空間的に無理があり諦めておりました。

NCF Booster-Brace-Singleは、SACDプレーヤーの電源プラグに装着しました。SACDプレーヤーのデジタルボリュームや入力切替も使っているので、実質上は、プリアンプ機能も持たせています。
元々はSACDブレーヤーに電源タップのインレットに近い側から給電したくて、電源タップの真ん中の列にSACDプレーヤーの電源プラグを挿していたのですが、バワーアンプのFI-12MLに接触してその位置ではNCF BoosterBrace-Singleが使えなかったので、給電位置を写真のように電源タップのインレットから最も遠い位置に変えました。
SACDプレーヤー本体のインレットブラグにはFI-12L(R)を使っているため、そちらには今回はNCF BoosterBrace-Singleは使えませんでした。そのうち、機会を作って試してみたく思っています。

NCF logo sticker

NCF logo sticker

NCF Booster-Brace-Singleを装着した事によるS/N比の改善で、コントラストや解像度が改善し、空間の見通しが向上したのは、むしろ予想通りでした。
驚いたのは、低音の音階が聞き取りやすくなったこと。気づいたのがパイプオルガンの低域なので、超低域にも及ぶ低域が明確になりました。量感が増えたという感じとは違うのですが、よりクリアに音階が聞き取れるようになり、音楽が明確に聞き取れるようになりました。それとともに、空間の表現能力が向上しました。演奏や録音にもよりますが、より空間が広がり、奥行きが出るようになった録音も有ったし、バッハのバイオリン協奏曲の録音の一つでは、演奏者が個別に分かると思われるくらい、音像がくっきりしました。もっと小編成の演奏ならば以前からある程度、演奏者の定位は分かったのですが、この大編成で、こんな感じが出たのは今回が初めてです。
静けさの中に、演奏者がくっきりと立ち、楽器の音色や音程が力のある低音を伴って明瞭に伝わる。音楽がより楽しめるようになりました。

Share This Post!

Subscribe to our RSS feed. Tweet this! StumbleUpon Reddit Digg This! Bookmark on Delicious Share on Facebook

Comments are closed

  • 製品情報

    • アクセサリー
    • カーオーディオ製品
    • ケーブル
    • コネクター
    • 壁コンセント
    • 電源タップ
  • 新着製品

    • Lineflux NCF(XLR)
    • CF-601M NCF(R)
    • CF-602F NCF(R)
    • HF-A-NCF
  • 最新情報

    • NCFプラグ採用バランスケーブル
      「Lineflux NCF(XLR)」レビュー
    • オーディオアクセサリー銘機賞2023
      グランプリ受賞について
    • ラインケーブル Lineflux NCF(XLR)
      11/25発売決定!
    • オーディオアクセサリー銘機賞2023
      特別賞受賞について

製品情報を検索

  • 製品情報
  • What’s New
  • テクノロジー
  • 国内販売代理店
  • 会社概要
© Copyright FURUTECH CO.,LTD. All Rights Reserved