English      Japanese      サポート・お問い合わせ
  • 製品情報 
    • コネクター 
      • 電源プラグ&インレットプラグ 
      • IECインレット 
      • Yラグ端子 
      • バナナプラグ 
      • RCAプラグ 
      • XLRプラグ 
      • スピーカーターミナル 
      • ソケット 
      • フォーンプラグ 
      • DINプラグ 
      • BNCプラグ 
      • 変換コネクター 
    • ケーブル 
      • パワーケーブル 
      • スピーカーケーブル 
      • ラインケーブル 
      • デジタルケーブル 
      • ジャンパーケーブル 
      • フォノケーブル 
      • USBケーブル 
      • LANケーブル 
      • HDMIケーブル 
      • IEEE1394ケーブル 
      • シルバー・シリーズケーブル 
    • アクセサリー 
      • インライン・パワーフィルター 
      • アナログアクセサリー 
      • 音質改善アイテム 
      • 電源コネクター用Yラグ端子 
      • ファストン端子 
      • オーディオヒューズ 
      • ワイヤーチューブ 
      • 半田合金 
      • ドライバーセット 
    • 壁コンセント 
      • 壁コンセント 
      • コンセントカバー 
      • コンセントベース 
    • 電源タップ 
      • フィルター内蔵型 
      • フィルター非内蔵型 
    • カーオーディオ製品 
      • アクセサリー(カー) 
      • スピーカーケーブル(カー) 
      • バッテリーケーブル(カー) 
      • ラインケーブル(カー) 
    • NCF Booster 関連 
  • ADL 
    • ヘッドホン&アクセサリー 
    • ポータブルヘッドホンアンプ 
    • USB DAC 
    • ケーブル(ADL) 
  • What’s new 
  • テクノロジー 
  • 国内販売代理店 
  • 会社概要 

NCF Booster-Brace-Single
ユーザーレビュー<nanagi様>

Posted by furutech Categories: 未分類

>>前書き
いくつかの機器に接続して使用したため、「接着していない」状態で使用しています。
最終的には壁コンセントに接着しパワーアンプを直接つなぎましたが接着することでより強く作用する用です。

—————————————————————————————-

NCF logo sticker

NCF BoosterBrace-Singleを4つの場所に付け替えて、音の変化を確認しました。
モニター機器はヘッドホンのHIFIMAN HE-1000V2です。
他の機器は末尾を参照してください。

変化が強い順に
1.パワーアンプ(電源タップ側プラグ/壁コン直)
2.DAC(電源タップ側プラグ)
3,パワーアンプ(機器側プラグ)
4.電源タップ(壁コンセント側プラグ)
となっています。

変化の傾向としては、
・音の分離感、明瞭度が上昇する
・低音、高音のアタック感が強まる
が上げられます。ロジウム的な変化に近いといえばイメージしやすいでしょうか。

DACやパワーアンプの機器側に取り付けたときは、明瞭感や分離感の若干の上昇が見られました。
ブラインドでもなんか感じ取れる、言われてみれば「ああ、確かに」という程度の変化です。

パワーアンプのタップ側に取り付けた場合は、より明確に作用し、低音・高音のアタック感が強まります。
この場合、クラシックやJAZZなどは楽器の存在感がより分かりやすくい分析的な聞こえ方になります。
問題はメタル・テクノ・POPといった極端な低・高音が多く含まれているジャンルで、若干『効き過ぎ』に感じる場合も出てきます。ここでの変化量は半端なケーブルの交換よりも大きいです。ほとんどの人がブラインドで変化に気がつくでしょう。

逆に電源タップの壁コンセント側に取り付けた時の変化は微々たるものです。
ブラインドしたら多分わからないと思います。

使用される環境にもよるでしょうが、価格に対する音質変化という意味では十分なパフォーマンスを持っていると感じます。
ただ、どこにつけても同じ効果を発揮する訳ではありませんので、設置には試行錯誤が必要でしょう。
ノイズ対策があまりされていないヴィンテージオーディオなどではより極端な作用もあり得るますので、1度に大量導入よりはとりあえずで少数導入してみるべきと感じます。

—————————————————————————————-

使用環境(HP以外はPC,ケーブル類含めて自作環境です)

PCーBug head
∟AK4495トランス+真空管バッファDAC
∟FET式差動プリアンプ
∟71A真空管シングルアンプ
∟HIFIMAN HE-1000 V2

プラグ類 FP-126/FI-11M(Cu)等 RCAプラグ以外は無メッキ系
ケーブル類(内部配線含めた)信号系ー純銀線 電源系 オヤイデ102SSC
ハンダ/オヤイデSS-47

—————————————————————————————-

Share This Post!

Subscribe to our RSS feed. Tweet this! StumbleUpon Reddit Digg This! Bookmark on Delicious Share on Facebook

Comments are closed

  • 製品情報

    • アクセサリー
    • カーオーディオ製品
    • ケーブル
    • コネクター
    • 壁コンセント
    • 電源タップ
  • 新着製品

    • Lineflux NCF(XLR)
    • CF-601M NCF(R)
    • CF-602F NCF(R)
    • HF-A-NCF
  • 最新情報

    • NCFプラグ採用バランスケーブル
      「Lineflux NCF(XLR)」レビュー
    • オーディオアクセサリー銘機賞2023
      グランプリ受賞について
    • ラインケーブル Lineflux NCF(XLR)
      11/25発売決定!
    • オーディオアクセサリー銘機賞2023
      特別賞受賞について

製品情報を検索

  • 製品情報
  • What’s New
  • テクノロジー
  • 国内販売代理店
  • 会社概要
© Copyright FURUTECH CO.,LTD. All Rights Reserved