English      Japanese      サポート・お問い合わせ
  • 製品情報 
    • コネクター 
      • 電源プラグ&インレットプラグ 
      • IECインレット 
      • Yラグ端子 
      • バナナプラグ 
      • RCAプラグ 
      • XLRプラグ 
      • スピーカーターミナル 
      • ソケット 
      • フォーンプラグ 
      • DINプラグ 
      • BNCプラグ 
      • 変換コネクター 
    • ケーブル 
      • パワーケーブル 
      • スピーカーケーブル 
      • ラインケーブル 
      • デジタルケーブル 
      • ジャンパーケーブル 
      • フォノケーブル 
      • USBケーブル 
      • LANケーブル 
      • HDMIケーブル 
      • IEEE1394ケーブル 
      • シルバー・シリーズケーブル 
    • アクセサリー 
      • インライン・パワーフィルター 
      • アナログアクセサリー 
      • 音質改善アイテム 
      • 電源コネクター用Yラグ端子 
      • ファストン端子 
      • オーディオヒューズ 
      • ワイヤーチューブ 
      • 半田合金 
      • ドライバーセット 
    • 壁コンセント 
      • 壁コンセント 
      • コンセントカバー 
      • コンセントベース 
    • 電源タップ 
      • フィルター内蔵型 
      • フィルター非内蔵型 
    • カーオーディオ製品 
      • アクセサリー(カー) 
      • スピーカーケーブル(カー) 
      • バッテリーケーブル(カー) 
      • ラインケーブル(カー) 
    • NCF Booster 関連 
  • ADL 
    • ヘッドホン&アクセサリー 
    • ポータブルヘッドホンアンプ 
    • USB DAC 
    • ケーブル(ADL) 
  • What’s new 
  • テクノロジー 
  • 国内販売代理店 
  • 会社概要 

HONDA「Lib-AID E500 for Music」への
製品使用効果 お客様レビューのご紹介

Posted by furutech Categories: ニュース

HONDAのオーディオ向けピュア電源「Lib-AID E500 for Music」をご利用のお客様よりNCF Booster-Brace / NCF Clear Lineを使用した貴重なレビューを頂戴しました。

——————————

◆お客様のオーディオ試聴環境
プリメインアンプ SONY TA-F5000
スピーカー Harbeth HL-Compact7ES-3
レコードプレーヤー Technics SL-10
CDプレーヤー SONY CDP-X5000
HDDプレーヤー SONY HAP-Z1ES
DAC Chord Hugo2
ストリーマー Chord 2go + Audirvana Mac Version 3.5.50 786kbps 32bit
電源 HONDA Lib-AID E500 for Music



——————————

まずは取扱説明書に従ってNCF Booster-Braceを両面テープでLib-AID E500 for Musicに取り付け試聴を始めました。一聴して音場が2割ほど広がることが確認できましたが、同時にボーカル域で若干の癖が乗るのが気になりました。純正プラグのため隙間がかなり空いており何か詰めようかとも思いましたが、それぞれのプラグに接触するように両面テープの取付位置を修正したところ、先の癖が気にならなくなりました。

続いてNCF Clear LineをLib-AID E500 for Musicの一方のコンセントに繋いだタップの空きコンセントに挿しました(他方は直接プリメインアンプに接続)。今度は、奥行きが出て音場がより立体的になり、同時にそれぞれの音像・楽器の分離が明確になりました。NCF Clear Line使用前が大型スクリーンで観るコンサートだとすると、使用後はコンサート会場にいるような違いです。

さらに一週間おいて試聴を再開すると、試聴位置から離れても判るぐらい低域のパンチが出てきました。位相の揃った波動がエネルギーを伴ってこちらに向かってきます。自宅で体験するお腹に響くドラムスはちょっと新鮮でした。

以前、他社よりお借りした(より高価な)アクティブ型のノイズフィルターでも低域が力強くなることは経験済みですが、パッシブ型のNCF Clear Lineの方がよりインパクトがあったことはちょっと意外でいい意味で予想を裏切られた感じです。

両機の効果を最も実感できたのがライブアルバム(Little Feet Waiting for Columbus、The Rolling Stones Live at the El Mocambo)でした。いずれも1970年代の録音なのですが、まるでリアルタイムにその場に居合わせたかのようなイマーシブ体験ができたのは驚きです。一曲だけのつもりがついつい次の曲もというように聴き続け、気がついたらLib-AID E500のバッテリーの残りが僅かになっていました。

Lib-AID E500 for Musicによるクリーンな電源をこれ以上改善ができるかが今回のテーマでしたが、予想をはるかに上回る結果でした。デフォルトが上がった以上、両者を導入しない選択肢はなさそうです。

※Lib-AID E500 for Musicに使用されているコンセントはFURUTECHのフラグシップモデル GTX-D NCF(R)
※HONDA「Lib-AID E500 for Music」の詳細はコチラ

Share This Post!

Subscribe to our RSS feed. Tweet this! StumbleUpon Reddit Digg This! Bookmark on Delicious Share on Facebook

Comments are closed

  • 製品情報

    • アクセサリー
    • カーオーディオ製品
    • ケーブル
    • コネクター
    • 壁コンセント
    • 電源タップ
  • 新着製品

    • Lineflux NCF(XLR)
    • CF-601M NCF(R)
    • CF-602F NCF(R)
    • HF-A-NCF
  • 最新情報

    • NCFプラグ採用バランスケーブル
      「Lineflux NCF(XLR)」レビュー
    • オーディオアクセサリー銘機賞2023
      グランプリ受賞について
    • ラインケーブル Lineflux NCF(XLR)
      11/25発売決定!
    • オーディオアクセサリー銘機賞2023
      特別賞受賞について

製品情報を検索

  • 製品情報
  • What’s New
  • テクノロジー
  • 国内販売代理店
  • 会社概要
© Copyright FURUTECH CO.,LTD. All Rights Reserved